NEVOSブログ
BLOG

この夏、英語は何よりも「精読」に精進すべし!

2022/08/05

NEVOS塾長(高等部専任講師)の大河原です!

 

 

 

 

みなさん、この夏休みは「英語」学習はスムーズに進んでおりますでしょうか!

 

 

 

 

受験生も高校1・2年生も、文系の人も理系の人も、誰にとっても超重要になってくるのがこの「英語」という科目です。

 

 

 

 

さて、何度もこのブログで書いているように、僕が英語の学習で最優先事項だと思っているのはもちろん「英単語(と英熟語)」の暗記ではありますが、単語を覚えたからといって、英語の長文がスラスラ読めるようになる訳ではありません😭

 

 

 

 

いわゆる「英文解釈」つまり、1文1文の文構造(SVOCの5文型)を正確に把握して、形容詞や副詞といった修飾語が何を修飾しているのか(=修飾関係)を1語1句正確に把握しながら英文を訳していく作業が必要なのです。

 

 

 

 

英文解釈(SVOC)は苦手!というかやりたくない!って人も結構多いイメージがありますが、これを避けては「大学受験英語」を突破することはできません、、、

 

 

52C65556-A92E-4BB6-8CD8-5EB7..

 

 

↑細かく英文の構造を分析して、丁寧に和訳していく作業は大変だが、そのぶん得るものも大きい。

 

 

 

 

というのも、受験英語ではワザと文構造が難しい英文が出題されますし、下線部和訳問題では受験生の多くが間違えてしまいそうな(つまり差が出る)文構造が問われるからです。

 

 

 

 

いやいや、私が受けるのは「共通テスト」だけだから、和訳の問題も出ないし、英文解釈なんてやる必要はないでしょ。

 

 

 

 

って声もどこからか聞こえてきそうではありますが、そんな人でもこれまでの僕の経験上、簡単なレベルの文構造でさえ実は正確に把握できていないなんて場合が多いですから、やはりマーク形式の問題しか受けない人でも英文解釈による「精読」の練習は必要だと考えます。

 

 

 

 

マーク形式の試験とはいえ、英文の精読がしっかりできていないと、内容を正確に把握することができず、正しい選択肢を選んだり、正しく消去法を実行するのが難しくなってしまいますからね。

 

 

 

 

ということでNEVOS高等部では、夏期講習期間を利用して高校生たちには「英文解釈」強化をさせています。

 

 

 

 

一人一人扱っている教材やレベルは違いますが、最低限全員が到達しなければならない水準は同じなので、まずは全員その水準まで高めることを僕自身の目標にしています。

 

 

 

 

英文を正確に精読できるようになりたい!

ぼんやり、ふんわりとした英語の勉強はもう嫌だ!

 

 

 

 

そんな方はぜひ、NEVOS高等部でお待ちしております!

 

 

 

 

大河原

 

 

 

 

スクリーンショット 2022-06-0..