NEVOSブログ
BLOG

複数の意味がある単語は、意味を全部覚えた方が良いですか?

2022/08/04

NEVOS塾長(高等部専任講師)の大河原です!

 

 

 

 

英単語を勉強するとき、複数の意味がある単語は意味を全部覚えたほうが良いですか?

 

 

 

 

本日、生徒からこんな質問を受けました⬆︎

 

 

 

 

同じような疑問というかモヤモヤを抱えている人は意外と多いのではないでしょうか?

 

 

 

 

僕自身、初めて単語帳に取り組んだ時は全部覚えなきゃいけないのかな、、、1単語にこんなにたくさん意味があったら全部覚えられないよ、、、と不安でした。

 

 

 

 

1つの単語にある複数の意味を全部覚えようとして、1つの単語にかける勉強時間が長くなり、なかなか単語帳が進まず、結局暗記できていないものがたくさんあるから英語長文や文法の問題集も億劫になり、、、という最悪のパターンになっていました💦

 

 

AE245D61-B38B-4152-A36C-CA3D..

 

 

↑英単語帳には、基本的に1単語に“複数”の意味が掲載されている。(ただし後述するが、ひとまず赤文字になっている意味が大事!と思って問題はない)

 

 

 

 

ではどうすれば良いのか?

 

 

 

 

僕自身も実践し、生徒たちにもオススメしているのが「まずは1単語につき意味1つを対応させて覚えること」そして「覚える意味は単語帳で赤文字になっているものに限定すること」です!

 

 

 

 

というのも、ひとまず1単語1訳覚えることでサクサク単語帳を進め、早期に1冊分の単語を覚えてしまい、自力でチャレンジすることができる問題(長文や文法など)の範囲を増やしていくことが重要だからです。

 

 

 

 

また、1単語につき最低1つは意味を知っている状態であれば学校の単語テストなどでも高得点が狙えますし、何より「単語をたくさん覚えている」ことが確固たる自信につながります。

 

 

 

 

確かに「realize(リアライズ)」のように「〜を実現する」「〜に気づく」と言った全く異なる意味を複数持った単語もたくさん存在します。

 

 

 

 

また単語によっては、赤文字になっている意味が複数掲載されているものもあります。

 

 

 

 

 

そんな時は自分の直感に従って、好きな方を覚えれば良いです。大事なのは、ひとまず意味を1つでも知っている単語の数を増やすことですから。

 

 

 

 

複数ある意味は、まず1つの意味を覚えてから学んでいけば良いと思って大丈夫です!

 

 

 

 

大河原

 

 

 

 

スクリーンショット 2022-06-0..