「学校の勉強を優先すべきか、受験勉強を優先すべきか悩んでいます」に対する回答
NEVOS塾長(高等部専任講師)の大河原です!
今日、ある生徒から「最近時間がなくて本当に困っている、、、」と相談を受けました。
これまで、朝の電車通学と夜塾から電車で帰る時間は「英単語」の勉強をして、学校から出される課題は全部学校の時間にやってしまって、塾からの宿題は塾で自習する18:30〜22:30の中でやることにしていたが、
ここ最近は学校からの課題が多く、学校の時間に全部をやりきれなくて、結局塾での自習中に学校のできていない課題を進めるから塾の宿題がたくさんはできなくて、、、という悩み相談でした。
本人は受験生ということもあって、かなり焦りも感じているようで、英語の長文とか共通テストの問題も解く時間が欲しいし〜💦と。
まずこの相談を受けて僕が最初に感じたのは、「上手くいっていない所もあって焦りを感じているとはいえ、自分で学習計画を立ててしっかり学校でもNEVOSでも自習を毎日継続できていることが素晴らしいなぁ」でした。
自分のことを客観的に見て現状を分析して、問題点を炙り出すことはなかなかできることではないので、素晴らしいなぁと感心しました。
生徒本人は、大学受験用の英単語(塾からの宿題)もすでに1900語近く覚えてしまっているくらいの子なので、全然勉強をしていないというわけではなく、むしろもっと(英語とかの)受験勉強をする時間が欲しいとのことでした。
結論ぼくが伝えたのは、まずは学校の課題最優先にして、塾からの数学の宿題を少なくするからその分を英語の受験勉強をしたら?ということでした。(何かをやるには何かを犠牲にしないといけないため)
学校の課題は、その一部は受験でも使わない内容のため、本人もなかなかモチベーションが湧かないようでしたが、受験以前にまずはしっかり高校を卒業する必要があるのでこればかりは仕方ないですよね。
もう1学期の期末試験もあと3週間後くらいに迫っているので、学校の課題とか定期テストの勉強も増えてくるので、受験勉強の時間が少なくなって焦る気持ちもわかりますが、そこは上手く折り合いをつけて、テスト後に受験勉強向けの演習量を増やしていきましょう!
また、通学中などの隙間時間に英単語をやっているとのことだったので、そこは非常に素晴らしいですし、他にも生活の中で意外とロスタイムになっているところを有効活用できるかもしれません。
ご飯を食べながら暗記モノの確認をしたり、寝る前に1問解いてから寝たり、まだまだ工夫の余地はあるかもしれませんね。
学校、部活、行事、定期テスト、塾、受験、たくさんのことが押し寄せてきますが、落ち着いて1つ1つ処理して、無理なときは何か1つを優先したりして、一緒に乗り越えていきましょう!
大河原