NEVOSブログ
BLOG

どんなことにも疑問を持てる人間に育てたいし、自分もまたそうありたい。

2022/05/29

NEVOS塾長(高等部専任講師)の大河原です!

 

 

 

 

塾で授業をしていると、当たり前ですが生徒たちがわからないところを質問してくるわけです。

 

 

 

 

なんでこの公式が成り立つんですか?

 

どうしてこの選択肢は答えとしてダメなんですか?

 

 

 

 

塾を運営している中で楽しいことはたくさんありますが、生徒たちが質問をしてくれるのが僕は何よりも嬉しいんですよね✨

 

 

 

 

さて、そんな「質問すること」は授業中の当たり前の風景ではあるのですが、ふと立ち止まって考えてみると、質問すること、つまり自分の頭を意識的に働かせた結果なにかに疑問を抱くことと言うのは、まさに「学び」そのものであって非常にすごいことなんです!

 

 

 

 

分からないことが明確になるというのは、逆に言えば分かることが増えてきている証でもありますし、頭の中が整理されつつあることを如実に示しています。

 

 

 

 

質問の内容からは生徒自身の現在の理解度も伝わってくるので、もっともっと質問が増えるように、僕も日々「何にでも疑問を持つ習慣」を広めていこうと思います!

 

DCC86106-A842-4493-954A-3EE4..

 

↑ということで、お手洗いに新たなポスターを貼りました笑

 

 

 

 

このポスターの意図は、ただルート576の答えが「24」だということを伝えたいのではなく、

 

 

 

 

「他にはどんな3桁の平方数があるんだろう?」だとか、

 

「いくつまで平方数を覚えたらいいんだろう?」だとか、

 

「どうやったら桁数の大きい平方数を暗記できるんだろう?」だとか、

 

「素因数分解ができれば良いのだろうか?」だとか、

 

「桁数の大きい数の平方根はどんな問題で問われるのだろうか?」だとか、、、、etc.

 

 

 

 

自分なりの着眼点で何かに疑問を持つキッカケになればと思って貼りました。

 

 

 

 

ちなみに、問題の答えのヒントは同じくお手洗いの中に貼ってあります笑

 

2BAB40B5-14D7-46A7-A90A-D5A1..

 

生徒たちはどの子も、「そんな角度からこの問題を捉えてたの!?」って僕が驚いてしまうような凄い着眼点👀で質問してくることがあります。

 

 

 

 

彼らから刺激をもらいつつ、僕も「質問力」を高めていきたいなと日々感じています。

 

 

 

 

大河原

 

 

 

 

スクリーンショット 2022-06-0..