ターゲット?シス単?パス単準1級?大学受験では英単語どこまで暗記する?
NEVOS塾長(高等部専任講師)の大河原です!
みなさん!毎日英単語の暗記してますか!
僕はボキャブラリービルディング(通称「ボキャビル」)が大好き過ぎて、毎日ちょっとずつでも新しい英単語を摂取しないと禁断症状が出るくらいの英単語ジャンキーでして、英単語を覚えることが日課になっています😅
英単語の暗記、ほんとに楽しいんですよね笑
僕自身が自学するときは、気づけば英語(英単語)の勉強ばかりしてしまうので、他の科目(数学や理科)とのバランスを考えてできるだけセーブするようにはしています笑
さて、今回はこの英単語について少し深ぼりしていきます。
塾で生徒たちに英語を指導していると、結局大学受験ではどれくらいの英単語量を暗記しなければならないのか?という話になることがよくあります。
これは、詰まるところ「どの英単語帳を使うべきなのか?」であったり、「英単語帳を何冊やるべきなのか?」などにも通じた話です。
まず、共通テスト(旧センター試験)受験レベルからお伝えしますと、一般的には約4000語の英単語を暗記する必要があると言われています。
これは、中学生レベルの英単語約2000語+新規単語2000語のイメージですね!
新規単語2000語というのは、有名どころでいうと「ターゲット1900」や「システム英単語2000」など一般的な大学受験レベルの英単語帳を1冊完璧にすれば到達できます。
「ターゲット1900」と「システム英単語」は同レベル帯の単語帳で約1500個はお互いに内容がかぶっているので、どちらを使うべきかは好みによりますね。
次に国公立大学文系、難関私立大学(MARCH〜早慶)は約7000語以上の単語力が必須の長文が出題されますので、そのレベル帯をカバーできる「パス単英検準1級」を使用しましょう!
国公立大学でも理系の子は、「ターゲット1900」と「システム英単語」レベルが完璧になっている場合は、数学や理科の得点を伸ばすことに注力すべきなので、よほど余裕のない限り「パス単準1級」まで無理に取り組む必要はありません。
「パス単準1 級」について捕捉しておきますと、英検用の単語帳にはなりますが「ターゲット1900」を出版している旺文社が出している単語帳で、「ターゲット1900」終了後に続けて取り組むのにベストな内容になっていまして、掲載されているどの単語も難関大入試には必須レベルの非常に有用な単語帳です!
そして、東大・京大・大阪大・国公立医学部など、最上位の難関大学に挑む場合には、(場合によりますが)英検1級用の単語帳である「パス単1級」まで暗記することをお勧めします。(※あくまでお勧め)
というのも、これらの大学の2次試験では約10000語〜の単語力が求められ、中でも京都大学は英語の難易度が日本最高峰でして、下線部和訳問題などで普通に英検1級レベルの単語が登場します💦
なので、特に文系の場合は他の科目とのバランスにもよりますが時間に余裕がある人は「パス単1級」まで網羅できればかなりのアドバンテージとなります!
ただ、「パス単1級」は大学受験では難しすぎる(出題頻度の低すぎる)ものもたくさん掲載されているので、時間に余裕のない受験生などは出題頻度の高い「パス単準1級」を完璧にする方がはるかに重要です!
大学受験では他の科目も重要なので、英単語を知っていることだけが合否を大きく左右する要因ではありません。
ということで、NEVOS高等部では基本的に
「中学校レベルの単語」
→「ターゲット1900」or「システム英単語2000」を完璧にする
→ 国公立&私立文系志望 or 余裕のある国公立理系志望の子は「パス単準1級」
という流れで進めています✨
僕の指導方針としては高校1〜2年生のうちに「ターゲット1900」or「システム英単語2000」を完璧にするのを全員目標としています!
そうすることで受験生となった際に信じられないくらいの余裕ができ、英語以外の科目にたくさんの時間を割くことができるからです!
英単語に圧倒的な余裕と自信をつけたい方はNEVOSで一緒に、僕と英単語力を強化していきましょう ^_^ /
大河原