自分自身の「管理」のススメ。
みなさんこんにちは、徹底管理指導塾NEVOSです!
学校も始まって、塾も新学期が始まって、毎日やらなくてはいけないことたくさんありますよね。
特に学校の宿題やら塾の課題やら、何が何やらたくさんあって全部こなすのが大変だとは思います。
でも、大変な状況にしてしまっている「本当の原因」は何なのか?
皆さんは考えたことがあるでしょうか。
結論から申しますと、その答えは「自分自身の管理」にあります。
しばしば、学校の宿題が多すぎて、子どもの本来の仕事である遊びや他者とのコミュニケーションの時間が短くなってしまっている!だとか、何十ページもの書き取りを出して何の意味があるのか!だとかよく耳にします。
学校の宿題があるのはもちろん分かっていますが、NEVOSでも必要な内容は日割りの課題として課しています。
ここで考えなくてはいけないのは学校の宿題や塾の宿題をこなす意義です。
もちろん、国語数学理科社会、学問を頭に定着させて自分で問題を解くことができるようになることは、学校の成績を取る上で、そして入試を突破する上で必要なことではあります。
しかし、大事なのは量ではなく出された課題をどう最速で終わらせるのか、どうスケジュール立てて終わらせるのかなのです。
確かに、やらなくてはいけないことはたくさんあるかもしれませんが、「多すぎ〜!」といっている人に限って取り組み始める初速が非常に遅いのです。
後になって、溜め込みすぎてしまっていて、多すぎると嘆くのはおかしいと思います。
だってみんなほとんど同じ分量を課されているのですから。
本当に量が多すぎるのか?
自分がスケジュール管理ができていないだけではないのか?
「いますぐやる」ただそれだけができていないのではないか?
つまるところ「自分自身の管理」ができていないだけなのです。
今やスマートフォンやタブレット端末も普及し、「スケジュール管理」が手軽にできる時代です。
NEVOSでも宿題帳を使って日割りで課題を管理しています。
しっかり自分を管理できる人間になりましょう!