受験生へ
こんにちは
塾講師の志水です。
さて、私立入試がもう間近に迫っていますね。中学三年生の皆さんは全力を投じて過去問に打ち込んでいるころだと思います。
ここまでくれば、あとは、過去問と今まで使っていた教材の反復学習以外にありません。
愛知県の上位私立学校の問題は難しく、問題集でそれのっていなかったよ!!なんて驚いている方もいらっしゃると思います。そうなんです!愛知県の入試って、公立入試の問題より私立入試の問題の方が明らかに難しいんです。
公立入試はどの学校を受験する場合も同じテストを受けるので、難易度がそこまで高くならないわけですね。
そんなこんなで驚きもあるとは思いますが、驚いてたって仕方がありません。そんな時間も無駄にせず、全力で取り組みましょう!
突然ですが、僕は毎年受験生に対してこんなことを言っています。
「できるだけ後悔をしない選択を」
誰かの言葉とかではないのですが、とても実用的な言葉だと思って毎年エールに使っています。
これは一種の諦めからなのですが、僕はどんな選択も必ず後悔するものだと思っています。
塾講師のくせに悲観的なことを考えるなとか、生徒に後悔させないために存在しているんだろ、とお思いになられるかもしれないのですが、それでもやっぱり思うわけです。
第一志望の受験に不合格してしまった子はもちろん後悔します。
あの時なんで頑張れなかったのか、とかもっと早めに受験勉強を始めておけばよかったとか、テストのあとであれば、あの解答をアからイにかえなければよかったとか、、、
いままでの自分を省みて、後悔するわけです。
また、合格した子ですらも、このぐらいで合格するならもう一つ志望校のレベルを上げとけばよかったなど言うわけです。
思えば人間は非常に後悔をする生き物です。あのとき、ああすれば良かったと多くの人が嘆きます。
ですから、現時点で僕はこの後悔は確実に訪れるものであると確信しています。
とすれば問題はこの後悔の大小にあります。
「後悔はする。だとすれば、どうやってこの後悔を小さくするのか。それを指針として、常の行動と為すべきだ」
これが冒頭の「できるだけ後悔をしない選択を」になるわけです。
「後悔をしないように」ではなく「できるだけ後悔をしないように」、できるだけという修飾節が入っただけですが、リアリティに違いがあります。
すべての選択、例えば記号問題で迷ったとき、勉強をせずだらだらしてしまっているとき、そんな時は後悔を少なくするように行動していきましょう!
受験生のみんなも二択で迷ったときは後悔が少なくなる方を選択して見てはいかがでしょうか?