【中学3年生】名古屋市の1学期期末テスト対策 社会編②
皆さんこんにちは、名古屋市天白区にあります徹底管理指導塾NEVOSです!
あと2週間とちょっとで1学期の期末テストがあると思いますので、何回かに分けて社会の対策の仕方をシェアしていきます。
まず、中間テスト以降に新たに習った単元は「世界恐慌と日本の中国侵略」「第二次世界大戦と日本」「日本の民主化と国際社会への復帰」になります。
社会だけでなく、どんな科目のどんな単元にも言えることですが、まずは基本となる部分を正しく理解して、それを問題ごとに応用していくのが理解を深める1番近道となります。
というわけで、前回の記事ではテスト範囲における基本の部分=社会の用語をきちんと覚えてからがテスト勉強ですよ!というお話をしました。
今回からは応用編ということで、ポイントを3つに絞って解説していきます!
この記事では1つ目の「正誤問題」について確認していきましょう!
学校の定期テストの問題を分析していると、圧倒的に正誤問題が多いことに気づきます。
正誤問題というのは、「明治時代の政治について述べた文として誤っているものを次のア〜エから全て選び記号で答えなさい。」みたいな問題なのですが、この手の問題の出題数が圧倒的に多いんですよね。
問題作成の観点からみたら作るのが大変そうな気もするのですが、生徒のために学校の先生たちも頑張っているんですね…
さて、正誤問題は出題数が圧倒的に多いことに加え、一問一答や択一の問題に比べて難易度が高いのも特徴になります。
ピンポイントで答えれば良い問題と違って、選択肢全ての正誤を判断しなければ得点できない仕組みになっているので、1つでも分からなければ不正解になってしまうんですよね。
みなさんはどのように対策しているでしょうか?
正誤問題は正しく歴史の流れが理解できていないと正答できないので、もし満点を狙うのであれば結局は教科書を丸暗記しておくレベルの準備が必要になってきます。
教科書のテスト範囲を7周くらい音読して、各小見出しごとに内容を要約して、その要約を紙に書き出してみたり、友達に語ってみたり、何度も「アウトプット」すること以外に方法はありません。
まぁ、1問も漏らさず満点を狙うのであれば、これくらいはやっておかないといけませんよね。
テスト範囲の歴史の流れを全部語れるくらいにしておかないとダメです。
ただし、全員がそこまで社会に時間を使えるわけではないと思いますので、時間がない方向けの勉強法を伝授しておきますと…
教科書のワーク、市販の問題集(できれば2〜3冊)、塾のテキストなどでテスト範囲をチェック!
⇩
問題演習のページにある正誤問題をすべてチェック!
⇩
それらを全て解いて、傾向と対策を立てる!(問題を丸暗記する)
こうすることで、すでに作られた正誤問題を分析すルことができ、出題されやすいところを把握することができるんです!
正直なところ、社会は教科書の丸暗記レベルでの勉強が必要な科目です。
ですが、すでに色々な問題集が溢れていて、問題はたくさん作られていますので、それらを分析することで手っ取り早くテスト対策ができるんです!
時間短縮のためにも、やるしかないですよね!